Widget– tag –
FlutterのWidgetに使い方に関することなどを紹介しています。
-
サイドメニューをDrawerで作る:基本と実践
サイドメニューとは、スマホ画面の左側から中央に向かってスライド表示されるメニューのこと。 ハンバーガーに例えられる三本線をクリックすると出てくるので、ハンバーガーメニューとも呼ばれます。 Flutterでサイドメニューを作るには「Drawerウィジェッ... -
単一選択ボタン(ラジオボタン):基礎とenumを使った実践
ラジオボタンは、複数の選択肢の中から1つのアイテムを選択(単一選択・排他的選択)できるボタンです。 この記事では、FlutterのRadioListTile()を使ったラジオボタンの作り方を解説します。 RadioListTile()で使う変数は、int型で指定するのがわかりやす... -
単一選択ボタンChoiceChipの基本と実践
Flutterで、複数の選択肢の中から1つだけ選択するボタンを作るには、ChoiceChip(チョイスチップ)を使うと簡単におしゃれなボタンが作成できます。 この記事では、ChoiceChipの基本的な使い方と、実践的な応用例を紹介します。 ChoiceChip基本の3プロパ... -
チェックボックスは簡単便利なCheckboxListTile()で作ろう
チェックボックスは、ユーザーにon/off設定を切り替えて欲しいときに使います。 FlutterのCheckboxListTile()は、「チェックボックスの四角い枠」と「表示する文字(ラベル)」がセットで扱える便利なウィジェットです。 Checkbox()とText()を個別に組み... -
子Widgetから受け取った値で親が処理をする方法:onChanged・onPressed
Flutterの画面に配置するWidgetは、まとまりごとにカスタムWidgetとして別クラスを作成することが多いです。 その際、別クラスと、その別クラスを呼び出している親となるクラスとは、何らかのデータのやり取りが必要になります。 このクラス間のデータのや... -
NavigationBarの書き方の手順:実装と注意点
ナビゲーションバーは、スマホ画面の一番下に複数のアイコンを表示して、そのアイコンを押してスクリーン表示を切り替えます。 実装は簡単です。基本的なコードの書き方の手順と、注意点をまとめました。 この記事では、「Flutter New Project」の「main.d... -
【Flutter】ドロップダウンボタン(プルダウンメニュー)の作り方
Flutterでドロップダウンボタンを作成するには、「DropdownMenuItem」で設定した値を、「DropdownButton」の「items:」に指定します。 ドロップダウンボタンの値を設定したあとの再表示には、「SetState()」で再ビルドを忘れずに! 「ドロップダウンボタン... -
【Flutter】Table Widgetでマス目状に文字を配置する
Table Widgetを使って、文字などをテーブル状に配置する方法を紹介します。 「Column Widget」や「Row Widget」を使っても同じことができますが、複数行・複数列のときは、Tableを使うのが便利で簡単です。 「Table Widget」では「表を罫線で囲む」、「行...
1